新卒で入った企業で働いてみて、「就職活動の時に思っていたのと違う・・・」「人間関係がうまくいかない・・・」などと感じ、「この会社でずっと働くことが出来るのだろうか」と考えはするものの、「転職活動が失敗してしまったらどうしよう」と不安になっている方は多いはずです。
これから第二新卒の方が転職活動で失敗するパターンを紹介しますので、自信を持って転職活動を始められるようにしていきましょう。
「失敗は成功の母」と言いますが、第二新卒の転職活動で失敗を続けていると「第二新卒」という20代のあなたの貴重な時間がムダに過ぎて行ってしまうので、私が実際に転職活動でした「失敗」を通じて、回避方法を説明します。
あなたが自信を持って転職活動を行えるように準備して、第二新卒の転職を成功させてください。
まずは第二新卒を理解しましょう
そもそも第二新卒とは、「新卒で入社してから1~3年程度の社会人経験がある若年層人材」です。
企業が「第二新卒」を採用するメリットは大きく3つあります。
- 一つの会社に染まっていないので柔軟性がある
- 社会人経験があるのでビジネススキルが身についている
- より伸びしろの多い人材を採用が出来る
長年一つの会社に勤めていると、その会社のやりかたに染まっており仕事のやり方に固定観念を持ってしまう方も出てきます。新しい会社に転職してもこれまでの自分のやり方に固執してしまう可能性があるので、固定観念が出来る前の第二新卒の柔軟性が重宝されるのです。
さらに昨今は第二新卒の市場規模は拡大傾向にあります。
拡大している背景には、日本が高齢者社会のため年々若手社員の採用が難しくなっていきます。人口が今よりももっと少なくなった時に若い社員を採用しようとしても、もう手遅れになってしまいます。
当然ながらそうなる前に企業は、若手社員を採用しておかなければならないので、ビジネススキルが身についている「第二新卒」の採用需要が高くなっているということです。
このようなことから第二新卒での採用は、即戦力としてではなく「ポテンシャル」を重視して採用活動を行う会社が増えております。
第二新卒が転職活動で失敗する3つのパターン
ここからは「第二新卒」が転職活動で失敗してしまうパターンについて説明します。
- 退職理由が他責でネガティブなものになっている
- 志望理由・今後のキャリアに一貫性がない
- 無計画に退職をしてしまった
1.退職理由が他責でネガティブなものになっている
前職の退職理由を他責の内容になってしまうと転職活動が失敗に繋がりやすくなります。
「人間関係が悪かった」
「社風が合わなかった」
「給料が安かった」
などと本当の退職理由はそうだったかもしれませんが、そのまま伝えてしまうと「不満ばかりいう人」という印象を企業に与えてしまいます。
面接で嘘を伝えるのは絶対にしてはいけませんので、退職理由を伝えるときはネガティブな理由をそのまま伝えるのも絶対にしてはいけません。
退職理由を伝えるときは、以下に注意しましょう。
- 前職の悪口だけになっていないか
- 他責(他人・前職のせい)にしていないか
- 新しい企業で改善できる理由であるか
前職での退職理由を改善して新しい会社でどのように活かしていくのかをポジティブに言い換えましょう。
2.志望理由・今後のキャリアに一貫性がない
第二新卒の転職は、新卒の就職活動の時よりもあなたの「キャリア」について企業より聞かれます。
第二新卒は、社会人経験があるので、自分の得意スキルが何か・キャリアプランは何かということを知っているからです。
そしてこの回答が一貫性の無いものであると
「なんとなくの理由しかわからない」
「そもそもやりたいことが何かわからずに辞めてしまった」
なとを伝えると採用担当者に「またすぐに辞めてしまうんじゃないか」と印象を与えてしまい、選考通過が難しくなってしまいます。
採用担当者にそのような印象を与えてしまわないように、応募している企業で何をやりたくて将来的にどのような立場で働きたいのかを具体的なエピソードを含めて伝えましょう。
例えば、
「前職の退職理由としては、将来〇〇の事業に携わりたいと考えたからです。御社で〇〇事業にかかわって働くことで将来の夢に繋がると考えて志望いたしました、前職では〇〇という業務に携わっており、〇〇というスキルが身についたので、是非とも御社で活躍したいと考えております。」
このように応募した会社でどのような業務をしたいのか、そのためにどうのようなスキルを活かすことが出来るのかを、論理的に伝えるように心がけましょう。
3.無計画に退職をしてしまった
体調を崩してしまった場合はすぐに辞めるべきですが、それ以外の場合、辞めてからの転職は「無計画」と思われる可能性があります。
また、転職活動期間が長くなってしまうと転職活動費用・生活費用の支出ばかりになってしまうため、とりあえずどこか給与がもらえたらいいという風になってしまうかもしれません。
とりあえず就職が目的になってしまうと企業研究がおろそかになってしまい、本来あなたがやりたかった仕事に就くことが出来なくなってしまうことが増えてしまいます。
そのためにも可能な限り、転職先が決まってから退職をしましょう。
不安なことは転職エージェントに相談を
第二新卒が転職活動で陥りやすい3つの失敗について紹介しました。
第二新卒は企業からの採用需要は高まっていますが、あなたが第二新卒でいられる期間は決まっています。時間が限られているので第二新卒の転職活動は、効率的に行わなければなりません。
しかし、初めての転職活動でどうしていいかわからずに闇雲に我流で進めてしまって、うまくいかないということは避けましょう。
「転職のプロ」である転職エージェントに相談をしましょう。
転職エージェントは、あなたが転職活動に対して不安に思っていることの相談はもちろん、面接対策や求人提案、給与交渉など転職活動の面倒とおもうことをあなたに代わり行ってくれます。
転職エージェントへの登録は無料なので、まずは登録してみて転職について相談してみてください。
以下に第二新卒におススメの転職エージェントを紹介しておきます。
第二新卒におススメの転職エージェント
マイナビ20’s
新卒就職サイトとして圧倒的な人気を誇るマイナビが20代に特化した転職エージェントサービスを提供しています。
大手就職サイトである「マイナビ」の強みは、多くの企業の人事部とつながりがあり、ほかの転職サイト・転職エージェントには公開されていない求人を多く持ってところです。
その為マイナビ20’sが提案してくれる求人の8~9割が非公開求人です。
もちろん転職エージェントとしてのサポート体制も、求人提案・書類添削・日程長・条件交渉など手厚く、大手のため多くのノウハウ・経験を持っているので適格なアドバイスをもらえます。
大手転職サイトが運営している「マイナビ20’s」には、第二新卒として転職活動を行うのであればまずは登録しておきましょう。
20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20’s(トゥエンティーズ)
「第二新卒エージェントneo」
新卒採用のコンサルティング事業でおなじみの株式会社ネオキャリアが運営しています。
「第二新卒」完全特化エージェント
サイトの名前からわかるように「第二新卒」に完全特化したエージェントサービスです。
またエージェントスタッフ自身第二新卒転職経験のある方が多く在籍しているため、豊富な経験を通してあなたの将来像や希望、適正を踏まえて求人を紹介してくれます。
手厚いサポート体制
一人当たりのサポート時間が平均10時間あるというほど手厚いサポート体制があります。
さらに登録後の面談は最大2時間も行うことが出来て、あなたの過去、現在、未来を通したキャリアプランを一緒に立ててくれま。
エージェントからのアドバイスは、転職活動中の手厚いサポートはもちろんのこと内定が決まった後の入社前研修や入社後に担当から定期的に連絡がくれるので、入社してすぐの新しい職場で不安な気持ちのあなたのサポートまでしてくれます。
第二新卒で転職を少しでも考えている方は、
「第二新卒」特化で手厚いサポートがあるので必ず登録してみてください。
20代に特化した就職・転職サービス【第二新卒エージェントneo】
いい就職ドットコム
2001年からサービスを開始している第二新卒・20代向けの転職エージェントサービスです。
企業掲載数は5,000社以上常時あり、これまで20万人以上が利用しています。
第二新卒に相応しい求人のみ掲載
また自社基準を設けており、第二新卒者に相応しくない求人の掲載はお断りしているので、安心の求人の掲載のみとなっております。(基準例:離職率の高い業界・業種)
「とりあえず気軽に企業に会える」
いい就職ドットコムが提供するサービスに「あってme」があります。
このサービスは、これまでの履歴書・職務経歴書を基に転職者と企業をマッチングさせるのではなく、転職者の趣味や個性を基にマッチする企業と「とりあえず気軽に会ってみよう!」というサービスです。
「KDDI」や「Apple」などの大手企業もこのサービスを利用しています。
とにかく気軽に企業に会ってみたいという方はぜひとも「あってme」を利用してみてください。