第二新卒として転職活動で求人を探していると気になる企業が見つかると思います。
そんな時に行うのが「企業研究」です。気になる企業がどのような業界で、どのような職種があって、どのような事業で歴史はどうなっているのかなどを調べるのが「企業研究」です。
「自己分析」はあなた自身を調べる作業であるのに対して、「企業研究」は相手に当たる企業を調べる作業になります。
新卒の就職活動の時も企業研究を行ったと思いますが、第二新卒の転職活動も企業研究は必須になります。企業研究を怠ると面接の際にまとはずれな質問をしてしまう可能性もありますので、しっかりと企業研究をしてから求人応募をしましょう。
私は、それほど志望度の高くない企業の面接の際に軽くホームページを見るだけで臨んで、的外れな質問をしてしまい先行担当者に企業研究の少なさを指摘されてしまった経験があります。
企業研究がしっかり出来ていれば自ずと志望動機やその企業で働く上での疑問が生まれて来ます。それは面接の際の武器にも繋がりますので「企業研究」は非常に重要です。
企業研究は3段階で行う
企業研究は、準備段階から活用場面などで3つの段階に分けることが出来ます。
1.情報収集
企業への理解を深めるための「企業研究」ですので、企業に関する情報を集める必要があります。
企業研究の第一歩は、企業の情報収集を行うことから始まります。
情報は次のようなものを参考にして企業研究を進めてください。
会社ホームページ
企業が作製しているホームページは、企業が直接情報を発していますので、最新かつ正確な情報を受け取ることが出来ます。
企業ホームページでは以下のような情報を得ることが出来ます。
- 会社概要
- 企業理念
- 代表メッセージ
- 事業内容
- 商品・サービス
- プレスリリース
- 採用情報
さまざまなステークホルダーに向けた情報を発信しているため多角的に情報収集を行うことが出来ます。
転職サイト・求人サイト
企業の求人情報には、条件や求める人材像などに関する情報が得られます。
転職サイトや求人サイトには以下のような情報があります。
- 募集職種
- 仕事内容
- 応募要件
- 勤務地
- 給与
- 勤務時間
- 休日・休暇
- 福利厚生
- 社員メッセージ
あなたのスキルを活用することが出来るか、希望の条件に合っているかを確認出来るに情報を利用出来ます。
ニュース
新聞やテレビに加えてネットニュースで企業について調べるのも情報収集のひとつです。客観的な視点から企業の事業展望などを評価してくれるので、業界内での立場や注目度などを確認出来ます。
口コミサイト
実際に企業で勤めている社員の声がわかるのが口コミサイトです。
- 社風
- 働きやすさ
- 社内環境
実際に働いてみないとわからない働きやすさについて実際の社員の意見を通して把握することが出来ます。
おすすめ口コミサイト
転職エージェント
転職エージェントからも企業の情報を得ることが出来ます。企業の採用担当者とやりとりをしている転職エージェントしか持っていない情報もあります。
- 採用担当者から直接聞いた企業が求める人物像
- 過去に選考を通過した人の特徴
- 選考中における評価などのフィードバック
採用担当と直接話しているので企業が本当に求めている人物像がどのようなものかを求人情報だけではわからない部分まで教えてくれます。
2.情報を選択する
限られた時間の中で転職活動を進めていくためには、本当に必要な情報を選択して効率的に企業研究を行う必要があります。
企業研究の目的は、希望している企業がどのよう事業を行っており、業界でどのような立ち位置なのか、今後の展望がどうなっているのかを理解し、あなたが入社してから企業の中でどうやってスキルを発揮することができるか、あなた自身が志望する働き方がその企業で実現することが出来るのかを発見することが目的です。
決してその企業の情報を覚えることが目的ではないので、設立年月日や従業員数などをすべて覚える必要などありません。
企業研究の際は、その企業がどのような事業を行っており、今後どう展開していくのかを把握し、今後の展開の中であなたのスキルはどういかせるのかという視点を常に持っておきながら取り組んでみてください。
3.企業研究を選考に活かす
企業研究は選考過程を通過するために行いますので、当然履歴書や面接の志望動機に活用しないといけません。
第二新卒が志望動機の際に注意しないといけないのが 、新卒の時と違い「職種」を考えなければならないということです。
新卒の就職活動は、社会人経験がないので「業界・業種」で志望動機を考えたと思いますが、第二新卒は社会人経験があるのでひとつの「職種」のスキルを持っているので、「職種」を中心に志望動機を考えてください。
企業研究を通して企業の中でどの職種であなたのスキルを発揮することが出来るのかを見つけて、履歴書・面接で伝えてください。
企業研究はプロに手伝ってもらう

ホームページや口コミサイトで情報は得ることが出来ますが、「転職のプロ」である転職エージェントは企業の採用担当と直接やりとりをしているので、より深い企業情報をもっています。
求人を探していて、いいなと思う企業があればホームページを見るのは当然のこと転職エージェントにその企業の気になる点を聞いてより企業研究を深めていきましょう。
第二新卒におススメの転職エージェント
マイナビ20’s
新卒就職サイトとして圧倒的な人気を誇るマイナビが20代に特化した転職エージェントサービスを提供しています。
大手就職サイトである「マイナビ」の強みは、多くの企業の人事部とつながりがあり、ほかの転職サイト・転職エージェントには公開されていない求人を多く持ってところです。
その為マイナビ20’sが提案してくれる求人の8~9割が非公開求人です。
もちろん転職エージェントとしてのサポート体制も、求人提案・書類添削・日程長・条件交渉など手厚く、大手のため多くのノウハウ・経験を持っているので適格なアドバイスをもらえます。
大手転職サイトが運営している「マイナビ20’s」には、第二新卒として転職活動を行うのであればまずは登録しておきましょう。
転職エージェントのマイナビジョブ20’s(トゥエンティーズ)
リクルートエージェント
リクルートエージェントは、老舗の総合転職エージェントで抱えている求人数は非常に多く、提案求人の約90%が非公開求人であるのが最大の強みです。
多くの転職エージェントがいるため社内で転職に関する豊富な知識・経験・ノウハウが蓄積されています。はじめての転職で不安なことも多いと思いますが、不安に対する解決策をあなたに教えてくれます。
第二新卒として転職を行うのであれば大手転職エージェントとして「リクルートエージェント」への登録はおススメです。
リクルートエージェント
ウズキャリ第二新卒
第二新卒・既卒・フリーター内定率脅威の83%以上!書類通過率87%越え!!
ウズキャリは、選考企業ごとに個別にカスタマイズされた面接対策を受けることが出来ます。さらに実際に入社した社員の入社後のはたき方や満足度のリアルな声を反映してくれているため、入社後のイメージしやすいです。
転職エージェントがの9割が転職経験者
ウズキャリの転職エージェントの9割が第二新卒での転職経験を持っています。同じ経験をしているからこそ、失敗をしない転職活動をするためのノウハウを伝えてくれます。
手厚すぎるサポート体制
ウズキャリは、内定獲得までにカウンセリング、面接対策、書類添削など手厚いサポート体制があります。一人当たりのサポート時間は、平均20時間という手厚すぎるほどです。
また東京での転職活動用のホテル付転職活動やYouTube・書籍等で「第二新卒」の転職に関する情報をしたりと、そちらもチェックしてみてください。
第二新卒・既卒・フリータに特化した転職サービスなのでまずは無料登録しましょう。