履歴書や職務経歴書に書くのは「御社」でしょうか、それとも「貴社」でしょうか。
どちらも相手の企業のことを表す言葉ですが、それぞれに正しい使い方があります。「御社」と「貴社」の使い分けは、基本的なビジネスマナーのひとつですので、使い方を間違えてしまうと、「ビジネスマナーが身についていない」と企業に悪印象を与えてしまいます。
ビジネスマナーが身についていることが選考過程で有利に働くことはあまり無いですが、身についていないことで不利に働くことはあります。
是非とも、事前準備で防げるミスによって内定が遠のいてしまうようなことはなくしましょう。
今回は基本の企業の呼び方の違いについて説明していきます。今回を切っ掛けにしっかりと使い分けを覚えていきましょう。
「御社」と「貴社」の違いは話し言葉か書き言葉か
「御社」と「貴社」の使い分けのルールは、話し言葉か書き言葉なのかどうかのひとつです。
「話し言葉」の場合は「御社」で、「書き言葉」の場合は「貴社」になります。転職活動に当てはめると、面接で回答する時は、「御社」を使い、履歴書や職務経歴書に書くときは、「貴社」を使いましょう。
メールも文章に当たるので企業にメールで連絡するときも「貴社」を使いましょう。
どうして「貴社」という言葉が、文章の時に利用する書き言葉なのかというと、ビジネスシーンにおいて「キシャ」という同音異語が多数出てくるからです。
「記者」「帰社」「汽車」と言ったように普段のビジネスシーンの会話で使う言葉が多くありますので、会話の中で「キシャ」と言っても、どの「キシャ」を指しているのかがすぐにはわからなくなってしまいます。そのため、話し言葉のやり取りの際は「御社」を使います。
「御社」「貴社」を使ってはいけない企業は?
「御社」や「貴社」が使えるのは一般企業のみとなります。転職活動の志望先に合わせた敬称を変えないと、ビジネスマナーが無いと思われてしまいマイナス評価になってしまいます。
①銀行
銀行は、転職活動において人気な業界です。銀行の多くは株式会社ですが、「御社」「貴社」は使わないのが一般的マナーです。銀行の場合は、話し言葉が「御行」で書き言葉が「貴行」になります。
②医療機関
病院やクリニック等の医療機関に対して使用する敬称は、「御院」「貴院」を使います。クリニックであっても「御クリニック」や「貴クリニック」とは呼びませんのでご注意ください。
③事務所
法律事務所や設計事務所などのように「〇〇事務所」と呼ばれる企業に対する敬称は、「御所」「貴所」を使います。「御所」の読み方は「オンショ」ですので、覚えておきましょう。
④教育機関
学校のみならず塾や専門学校に対して使用する敬称は、「御校」「貴校」を使います。しかし、保育園や幼稚園や「〇〇学園」の場合は、「御園」「貴園」を使います。
⑤団体や組織
企業以外でも、協会、財団、社団法人などが志望先になることもあります。繰り返しになりますが、「御社」「貴社」は一般的な企業に対して使用しますので、このような団体や組織に対しては、使用することが出来ません。
それぞれの志望先に合わせた呼び方をする必要があります。「御財団」「貴財団」や「御協会」「貴協会」のように、志望先がどのような団体・組織なのかを意識しましょう。
「弊社」と「当社」の違いは?面接で今の会社の呼び方は?
ここまで相手の企業の呼び方の「御社」と「貴社」の使い分けについて説明をしました。
転職活動の面接において今働いている会社のことを、どう呼べばいいのか悩む方も多いと思います。
「弊社」と「当社」の違いは
「弊社」は、自分の会社を謙譲語として表現するときに使用します。一般的なビジネスシーンの会話では、ほとんどの場合は「弊社」を使用します。
「当社」は、弊社に比べると話し言葉で使用することが多いです。しかし、当社は敬語ではないので、社外の方に対して使用すると失礼と思われてしまうこともありますので注意が必要です。
転職活動で使用するのは「弊社」「当社」ではなく「現職」?
ビジネスシーンでは、自分の会社を「弊社」「当社」と呼ぶのが一般的ですが、転職活動ではどちらも使用しません。何故これらの言葉を使用しないかというと「会社の一員としての発言」の要素が強いからです。転職活動の面接は、あなた個人としての発言になり、「会社の一員としての発言」をするのは不自然です。
転職活動の中で今の会社のことを言う際は、「現職」という表現で問題ありません。転職活動は、あなた個人として臨んでいますので、会社の一員のような発言にならないようにしましょう。
第二新卒はビジネスマナーが大事!
「御社」「貴社」の使い分けや今の会社の言い方などは、ビジネスマナーの基本的なことに当たります。第二新卒の強みは、新卒で入社した企業でビジネスマナーの研修を受けているので入社後に研修に時間やコストをかける必要が無いので、第二新卒の人気が高まっています。
その為転職活動においても企業に対してビジネスマナーが身についていると思ってもらうことが内定への近道になります。転職活動の準備期間には、ビジネスマナーを再確認することも忘れないようにしましょう。