退職

転職先が決まってから退職までの手順はこれで大丈夫!!【第二新卒】

第二新卒での転職活動に成功し、転職先から内定をもらったら、当然ですが今勤めている会社を退職する必要があります。社会人としてはじめて働いた会社ですので、丁寧に退職まで行うのは大切です。

今回ははじめての退職をスムーズに行うためのスケジュールについて説明していきます。

退職までのスケジュール

第二新卒で転職活動を行うときは、いつごろに退職をするのかのスケジュールを最初に計画しましょう。

法的に退職する日は、「退職の意思表示を行った2週間後」で問題はありません。ただ、各会社で決められている就業規則で「〇か月前に退職の意思表示を行わなければならない」と定められていることが多いです。

今すぐに会社を辞めなければならないような特別な事情が無い限りは、法律の「2週間」前ではなく就業規則で定められた期間に従うようにしましょう。

さらに、引き継ぎ期間や有休休暇の消化期間もしっかりと見込んで退職の時期を考える必要があります。また、繁忙期等は避けるようにして、退職希望日の2か月前に意思表示を行うのが無難と言えます。

退職の意思表示

内定先が決まり、退職の意思が固まったら直属の上司に退職の意思表示をしましょう。周りの同僚に気づかれないように、上司の都合のいい時間を見計らって伝えるようにしましょう。

退職の意思を伝えるときは、新卒としてお世話になった会社の不満を言わないようにして、はっきりと伝えましょう。もしかしたら、退職してから何かしらの機会で前職で関わった人にお世話になる可能性もありますので、円満に退職できるようにしましょう。

退職願いを提出

上司に退職の承諾をもらったら、退職日について上司と決めましょう。退職日が決まると、退職願いを提出しましょう。法的には退職願を出さなくても口頭でも有効ですが、後々のトラブルを回避するためにも必ず退職願は提出しましょう。さらにトラブルを回避するためにも、退職願を提出する前に自分用にコピーを保管しておくようにしましょう。

また、退職の意思を表示する際に提出書類は退職「願」です。退職願は、退職を「願い出る」ための書類であり、会社に対して退職の承諾を得るための書類になります。そのため、会社が退職の意思を承諾する前であれば、退職の意思表示を撤回することも可能です。

それに対して、退職届は、会社に対して一方的に退職を伝える書類になります。したがって、退職の意思を後から撤回することが出来なくなります。

一般的に退職願を提出すれば問題ありません。

退職願は会社指定のフォーマットがあればそれを利用するので問題ありません。特に指定のフォーマットがなければ自身で作成します。

退職願の書き方

退職願は、原則手書きで書きましょう。

  1. 書き出しは行の一番下に「私事」からはじめます
  2. 退職理由は「一身上の都合」とだけ記入します
  3. 上司の承諾を得た退職日を記入します
  4. 退職願を提出する日付と所属部署と名前を記入します
  5. 宛名のところは代表者を記入し、自分の名前より高い位置にします

退職願を入れる封筒は、白無地に、表面に「退職願」、裏面に「所属部署及び氏名」を記入しましょう。

退職日当日の過ごし方

退職日当日は、普段より少しはやめに出社し会社の備品を返却したりデスク周りの整理をしましょう。またお世話になった人への感謝の挨拶もしっかりとしましょう。直接会って挨拶できない人には、メールや挨拶状を送付しましょう。

どうせ退職する会社の人だからといって適切な対応をするのではなく、将来何らかのきっかけでお世話になることがあるかもしれませんので、挨拶は丁寧にしっかりとしましょう。

分からないことは「プロ」に教えてもらう

はじめての退職手続きになるので、分からないことや不安に思うことが多くあると思います。転職活動は、これまで勤めていた会社をきちんと退職をして、新しい会社で働きだす迄です。

退職手続きがうまく進まなくて転職が出来なくなってしまわないように、分からないことや不安なことはプロに相談して、円満退職を行いましょう。

退職に関することでわからないことは、転職のプロである転職エージェントに相談をしましょう。転職エージェントは、退職手続きに関する相談はもちろん、あなたの転職活動を総合的にサポートしてくれます。

転職エージェントがサポートしてくれるのは、退職手続きに関する相談、履歴書添削、求人紹介、日程調整、企業へのアピール、条件・入社日交渉など転職活動の面倒や不安に思うことをあなたの代わって行ってくれます。

転職エージェントの利用はすべて無料で利用出来ますので、登録だけして分からないことや不安を確認するだけの利用でも問題ありません。

私が実際に第二新卒で転職活動をした時も、一番最初に転職エージェントに質問をするところから始まりました。

転職を行うと決めたら、まず転職エージェントに登録することからはじめてみてください。

第二新卒におススメの転職エージェント

マイナビ20’s

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bgt

新卒就職サイトとして圧倒的な人気を誇るマイナビが20代に特化した転職エージェントサービスを提供しています。

大手就職サイトである「マイナビ」の強みは、多くの企業の人事部とつながりがあり、ほかの転職サイト・転職エージェントには公開されていない求人を多く持ってところです。

その為マイナビ20’sが提案してくれる求人の8~9割が非公開求人です。

もちろん転職エージェントとしてのサポート体制も、求人提案・書類添削・日程長・条件交渉など手厚く、大手のため多くのノウハウ・経験を持っているので適格なアドバイスをもらえます。

大手転職サイトが運営している「マイナビ20’s」には、第二新卒として転職活動を行うのであればまずは登録しておきましょう。

転職エージェントのマイナビジョブ20’s(トゥエンティーズ)

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、老舗の総合転職エージェントで抱えている求人数は非常に多く、提案求人の約90%が非公開求人であるのが最大の強みです。

多くの転職エージェントがいるため社内で転職に関する豊富な知識・経験・ノウハウが蓄積されています。はじめての転職で不安なことも多いと思いますが、不安に対する解決策をあなたに教えてくれます。

第二新卒として転職を行うのであれば大手転職エージェントとして「リクルートエージェント」への登録はおススメです。

リクルートエージェント

ウズキャリ第二新卒

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bgt

第二新卒・既卒・フリーター内定率脅威の83%以上!書類通過率87%越え!!

ウズキャリは、選考企業ごとに個別にカスタマイズされた面接対策を受けることが出来ます。さらに実際に入社した社員の入社後のはたき方や満足度のリアルな声を反映してくれているため、入社後のイメージしやすいです。

転職エージェントがの9割が転職経験者

ウズキャリの転職エージェントの9割が第二新卒での転職経験を持っています。同じ経験をしているからこそ、失敗をしない転職活動をするためのノウハウを伝えてくれます。

手厚すぎるサポート体制

ウズキャリは、内定獲得までにカウンセリング、面接対策、書類添削など手厚いサポート体制があります。一人当たりのサポート時間は、平均20時間という手厚すぎるほどです。

また東京での転職活動用のホテル付転職活動やYouTube・書籍等で「第二新卒」の転職に関する情報をしたりと、そちらもチェックしてみてください。

第二新卒・既卒・フリータに特化した転職サービスなのでまずは無料登録しましょう。

既卒・第二新卒の方を内定まで徹底無料サポート
書類通過率87%以上。面接対策無料【ウズキャリ第二新卒】